魚半壊
2006.10.10 Tuesday | category:旧工場風景(Tank Scenery)
前の記事の続編です。
結局今回のトラブルの犠牲者はマルチとココスですorz
気が付いたときにはこの2匹は着底しており手遅れ状態
サンゴやイソギンチャク、エビ、ヤドカリ、サンゴカニなど影響なしでした。
のこった魚でもポッター、アサヒハナゴイ、アケボノハゼは呼吸が速くなかなか出てこない状況でした。(現在正常に)
インディアンBHは新水槽に移してそのご元気に新水槽を堪能しております。
コンスピはちょっと呼吸が速いものの餌も食べるといった状況
小型のサンゴハゼ、小さいハゼはまったく影響なしというなんともなぞな状況でした。
やった対処としては
1.オゾナイザー外す
2.エアーポンプを追加
3.50ℓの水換え(ほんとは全とっかえがよいのでしょう)
4.活性炭(ココナッツカーボンタイプ)を追加
餌食いのよい魚が犠牲になってるのでもしかしたら手にぬってる薬の影響かも…
みなさん心配をおかけしました。
結局今回のトラブルの犠牲者はマルチとココスですorz
気が付いたときにはこの2匹は着底しており手遅れ状態
サンゴやイソギンチャク、エビ、ヤドカリ、サンゴカニなど影響なしでした。
のこった魚でもポッター、アサヒハナゴイ、アケボノハゼは呼吸が速くなかなか出てこない状況でした。(現在正常に)
インディアンBHは新水槽に移してそのご元気に新水槽を堪能しております。
コンスピはちょっと呼吸が速いものの餌も食べるといった状況
小型のサンゴハゼ、小さいハゼはまったく影響なしというなんともなぞな状況でした。
やった対処としては
1.オゾナイザー外す
2.エアーポンプを追加
3.50ℓの水換え(ほんとは全とっかえがよいのでしょう)
4.活性炭(ココナッツカーボンタイプ)を追加
餌食いのよい魚が犠牲になってるのでもしかしたら手にぬってる薬の影響かも…
みなさん心配をおかけしました。
⇒ カナ (08/27)
⇒ ベム (06/17)
⇒ 熊五郎 (04/09)
⇒ 志波康之 (01/15)
⇒ ガトリング白銀 (01/10)
⇒ 道隆 (01/04)
⇒ タンやオ (12/30)
⇒ ポリエモン (12/21)
⇒ ばきゅら (12/07)
⇒ 俊之 (12/03)